2025年7月2日

2年生が外部講師を招いた性教育講話を実施しました。青少年教育研究会より講師の先生に来校していただき、思春期を迎える中学生に向けて、心と体の変化、性に関する知識、人間関係などについてお話を伺うことができました。性に関する正しい知識や態度を学ぶことができました。

 

 

2025年7月2日

【総合的な学習の時間】

 1年生では、探究の基礎を学ぶことを目的に、「常総市」をテーマとした問いを立てて調査・考察し、その成果をグループで発表しました。地域イベントや特産品などを切り口に、初めての探究的な学びを形にすることができました。

 

2年生では、「常総市の社会課題を解決する」をテーマに、目的・対象・手段を明確にしたアクションプランを発表しました。常総市役所職員のみなさんや企業の方にも参観していただきました。生徒たちのプレゼンのスキルも高まってきています。

2025年6月27日

6月25日(水)~27日(金)に、中学校総合体育大会県西大会が行われました。附属中からはハンドボール部、卓球部が出場しました。最後まで諦めず逆転勝利を収めた選手、勝負には敗れたもののこれまでの練習の成果を発揮した選手など、選手の皆さんの頑張りを讃えたいと思います。卓球ダブルスでは、男女ともベスト4になり県大会出場を決めました。県大会での活躍を期待しています。

2025年6月24日

6校時、生徒総会を行いました。生徒会スローガン発表、学級目標紹介、生徒会専門委員会の活動計画等の承認があり、よりよい学校生活にするためにさまざまな意見を出すことができました。本年度の生徒会活動に期待です。

2025年6月24日

6月24日(火)に2年生が土浦一高附属中学校との英語オンライン交流を行いました。オンライン上で、1対1で英語のみを使って楽しく会話する姿が見られ、英語での対話のスキルアップを図ることができました。

2025年6月10日

6月10日(火)、11日(水)、14(土)に、中学校総合体育大会常総市大会が行われました。附属中からはハンドボール部、卓球部、剣道部が参加しました。3年生にとっては、最後の総体であり、これまでの練習の成果を発揮しようと、懸命に取り組んでいました。たくさんのご声援をいただきありがとうございました。

2025年6月7日

亀陵祭の一般公開を行いました。1年生は、モザイクアートと水海道一高についてのクイズ、2年生は、クイズ番組をオマージュしたカメリーグ、3年生は3種のサバイバルミニゲームを企画しました。どの会場もたくさんの保護者の皆様方、地域の皆様方にご来場いただきまして大変ありがとうございました。

★広報委員会生徒のコメント

私は、亀陵祭でたくさんの思い出を作ることができました。
1つ目は準備をした日のことです。私は壁面の装飾を担当しました。ドアに合わせて大きな模造紙を切ったり、段ボールで看板を作るなど大変だったけれど友達と一緒に作って楽しかったし、完成したときの達成感を味わえました。
2つ目は亀コレの日のことです。私達は合唱をしました。すごく緊張したけれど終わった後に先生に褒めてもらえたり、先輩たちが喜んでくれて嬉しかったです。先輩たちの劇や歌もすごくて来年が楽しみになりました。
3つ目は文化祭当日のことです。小学校の友達が来てくれて、一緒に校内を周ることができたし、私のクラスの出し物に喜んでくれて嬉しかったです。閉会式でランタンを上げたのも綺麗で、最高の日になりました。(中1生徒)

皆さんこんにちは!附属中2年生です!
ちょっと前まで寒かったのにめちゃくちゃ灼熱地獄になりましたね。
6月6日、7日は亀陵祭がありました。
1日目は亀陵コレクションがあり、附属中1年生は合唱、2年生は浦島太郎の劇、3年生はクラス企画へつながるデスゲームの劇を披露しました。
2日目の一般公開では、1年生はモザイクアート&水海道一高についてのクイズ、
2年生はクイズ番組のオマージュであるカメリーグ、
3年生は韓国ドラマのデスゲームをオマージュしたミニゲームを運営しました。
2日目の閉会式には、自分たちの夢を込めたランタンを真っ暗な体育館に打ち上げました。
体育館全体がとてもきれいで幻想的な空間に変わって感動しました。
今年の文化祭はとても素晴らしい思い出となりました。来年はもっと素晴らしい思い出が作れると思います。(中2生徒)

水海道一高では6月7日から8日にかけて亀陵祭が行われました。6月7日には亀コレが行われ、附属中3年はイカゲームを再現した劇をしました。練習の時と比べ、みんながそれぞれの役割を一生懸命頑張っていました。高校生の方々が盛り上げてくださったのでとても楽しかったです。
6月8日の一般公開ではクラス企画でイカゲームをモチーフとした型抜きやコンギなどを体験できる「イカゲームver.3」を行いました。お客さんを接客するのは難しかったけれどその分とても楽しかったです。終わったあとの片付けは名残惜しさでとてもさみしくなりました。来年も素敵な亀陵祭が行われますのでぜひ足を運んでみてください。(中3生徒)

 

2025年6月6日

6/6(金)に、2025亀陵祭・内部公開が行われました。亀陵コレクション・有志発表が行われ、附属中生もクラスごとに発表しました。1年生は、合唱を披露し、すてきなハーモニーを響かせて会場を魅了しました。2年生は、「浦島太郎」の劇を披露し、会場を盛り上げてくれました。3年生は、クラス企画の実演を披露し、ピーアールしました。明日は、いよいよ外部公開です。多くの皆さんのご来場をお待ちしています。

2025年5月29日

【第1回 クリエーティブスクール】

 5/29(木)に、今年度、第1回目のクリエーティブスクールが開校されました。今回は、クリエーティブ・ディレクターの浜島 達也さんにお越しいただきました。 

まず、クリエーティブ=アイデア×実行力であることを教わり、クリエーティブのポイントについて事例を交えて紹介していただきました。

後半には、「クリエーティブをやってみよう」ということで、実際にお題を出していただき、挑戦しました。生徒たちは、興味津々で、様々な視点から面白いアイデアをたくさん出していました。とても充実した時間を過ごすことができました。

2025年5月18日

5/18(日)~20(火)の3日間で修学旅行に行ってきました。「いのち輝く2期生のデザイン~大阪産 青春100%~」をスローガンに、貴重な体験をしてきました。1日目は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、2日目は、大阪・関西万博、3日目は大阪城と道頓堀で、とても充実した時間を過ごすことができました。特に大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにしたパビリオンやプログラムを通じて、学校生活では体感できないことを学びことができました。

★広報委員生徒のコメント
6月18日(日)から20日(火)まで3日間で中学3年生は大阪に修学旅行に行きました。
1日目は初めて乗る人もいる新幹線に乗り、その後ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行きました。みんなで同じカチューシャをつけたり夕食を食べたりしました。
2日目は大阪・関西万博に行きました。大迫力の大屋根リングや、様々な国のパビリオンでは、特徴的な文化を学べました。実際に未来を見ているような気分になれました。
3日目は道頓堀に行きました。有名なたこ焼きや、スイーツを食べました。それぞれのお店の雰囲気から大阪の明るさが伝わりました。
この3日間を通して、私達は一生の思い出を作ることができました。

2025年5月4日

5月4日(日)に第88回定期戦が本校を会場に行われました。
附属中学校は両校のエールの交換の後、学年ごとに「台風の目」を行いました。結果は水海道一高附属中の勝利でした。最後まであきらめず一生懸命に取り組んだ両校の生徒の姿は感動的で、会場からも大きな声援・拍手をいただきました。ありがとうございました。

2025年5月1日

生徒たちは、4日の定期戦に向け、エールの交換と附属中種目の「台風の目」の練習に一生懸命取り組んでいます。ベストタイムを更新するたびに生徒たちの意識も高まってきています。当日生徒たちへの応援、よろしくお願いします。

 

 

2025年4月24日

4月24日(木)、25日(金)の2日間、あすなろの里にて、1年生のオリエンテーション合宿を行いました。

1日目は、カレーづくり、特別プログラム、オリエンテーリング、キャンプファイヤー、2日目は、自然博物館見学、レクリエーションを行い、親睦を深めることができました。合宿中には、生徒たちが主体的に活動する姿が随所に見られました。

【生徒広報委員より】

○カレー作り
オリエンテーション合宿1日目、最初はカレー作りをしました。班に分かれ、火をおこし、飯盒炊飯でお米を炊き、カレーを煮込みました。各々が自分の役割を把握し、協力して取り組むことを目標に活動しました。お米の芯が残っていて固かったり、玉ねぎが生焼けだったりと上手くいかないところもありましたが、自分たちで作ったカレーは家では食べられないおいしさがありました。また、片付けも「来たときよりも美しく!」を意識し、積極的に取り組むことができました。

○オリエンテーリング
オリエンテーリングでは、あすなろの里に隠されたクイズを探しました。クイズは学校に関係する内容になっていて、答えを考えていてとても楽しかったです。
クイズを探している間も道中がきれいで、飽きずに楽しむことができました。

○キャンプファイヤー
1日目夜のキャンプファイヤーでは、爆弾ゲームや3番ゲーム、真ん中しりとりなどのゲームをしながら、みんなで火を囲みました。3番ゲームや真ん中しりとりは少し頭を使うゲームで難しかったです。ゲームは生徒で企画していて、罰ゲームもあり、すごく盛り上がって楽しかったです。


○博物館
オリエンテーション合宿2日目。今日はミュージアムパークにやってきました。今日はミュージアムパークにやってきました。ミュージアムパークでは、30周年の企画展が開催されていました。私のオススメNo.3を発表します。2位は、ダイオオイカのホルマリンづけです。とてもきれいに展示されていて、触手や口、目などがはっきり見えました。3位は、動物の標本です。特にオオサンショウウオやサメに驚きました。最後の1位は、巨大アメジストドームです。私の家にもアメジストはありますが、博物館にあったものは、とても大きくきれいでした。


○生徒企画
オリエンテーション合宿の2日目最後は生徒企画レクを行いました。内容は、風船バレーと借り人競走です。生徒が主体的に活動し、実行委員を中心にみんなが協力して楽しい時間を過ごすことができました。ルールも生徒がアレンジしたので、さらに楽しさが増し、いい思い出ができました。

 

2025年4月14日

4月10日(木)、11日(金)、14日(月)の3日間で、1年生の部活動見学を行いました。

1年生はグループごとにすべての各部活動を見学しました。各部活動では、2,3年生から工夫を凝らした説明が行われました。4月16日(水)からは、仮入部となります。学校での活動を考えている生徒の皆さんは、この期間に部活動の活動の様子、雰囲気を体験しておきましょう。

2025年4月9日

5,6時間目に新入生オリエンテーション・校内探索を行いました。

附属中学校での年間行事や学習のポイント、部活動について2,3年生から紹介しました。まだ慣れないこともたくさんあるかと思いますが、先輩たちが優しく教えてくれます。

2025年4月9日

青空のもと、グラウンドで附属中学校・高等学校の対面式が行われました。
代表生徒の歓迎のあいさつの後、済美応援団はじめ附属中及び高校2,3年生からのエールが送られました。先輩方のエールの迫力に驚いた表情でした。

2025年4月8日

満開の桜のもと、附属中学校・高等学校の入学式が挙行されました。

附属中では、40名の新入生を迎え、緊張した面持ちながらも、担任からの呼名に大きな声で返事をすることができました。この学校での3年間・6年間が新入生達にとって有意義なものになることを祈っています!