2年生の探究活動の様子を、常総市役所の方が取材に来てくれました。
現在、2年生は常総市の課題解決に向け、市役所の方々と連携し、様々な分野でアクションを起こす準備を進めているところです。どんなアクションになるのか、今からとても楽しみです。
3年生が、株式会社JTBから講師をお迎えし、異文化理解に関する授業を行いました。クイズを交え、日本とは違う文化について楽しく学ぶ様子が見られました。異文化理解に関する授業は、今年度中に、後数回実施予定です。
今年度4回目の海高クリエーティブスクールが実施されました。
今回のゲストは、3年連続で登場の吉本興業所属イージー蓮見さんと、探究活動で普段からお世話になっている株式会社BYD代表取締役の井上創太さんでした。
「売れない芸人のためのネタ伝授講義」と題して始まった今回は、イージーさんのネタや井上さんとの掛け合いで笑いの絶えないクリエーティブスクールになりました。
「売れないのに芸人を続けられるのはなぜか」「くじけそうになることはないか」など、生徒達のストレートな質問に、ユーモアを交えつつ回答をしてくれました。
今回、生徒が提供したネタの一部が、イージーさんのSNSで配信されています。
生徒の考えたネタは果たしてバズるのか!?
気になる方はぜひ検索してみてください。
1年生が校外学習で、国立研究開発法人土木研究所と道の駅常総へ行きました。
土木研究所は、土木に関して国際的に研究・活動をしている施設で、本校では探究活動でお世話になっています。
水災害について学ぶと共に、ダムの見学や、Minecraft Educationを利用して洪水のシミュレーションを行いました。
道の駅常総では、常総市役所の方に常総市や道の駅について講義をいただいたり、ホンダのマイクロモビリティ「CiKoMa(サイコマ)」に試乗したりしました。
また、自由時間には各自で道の駅を見学しました。
今回の校外学習を今後の探究活動に活かしていきましょう!
(広報委員生徒より)
①皆さんこんにちは、附属中1年生です!
1年生が校外学習で、土木研究所に行きました。日本の災害研究は、世界的にも大きい影響力があり、たくさんの機関が災害対策に力を入れている事がわかりました。
また、ダムの模型の見学もしました。ダムには、3つの種類があることがわかりました。ダムの模型、大きくてすごかったです。
これから、もっと災害対策について考えていきたいです!
②皆さんこんにちは、広報委員の附属中1年です!
ちょっと前くらいまでは灼熱の中でしたが、もう極寒の冬になりかけてきました。
さて、10月15日に行われた校外学習後半、常総道の駅では、
アグリサイエンスバレーについて講義をしていただいたり、ホンダさんのマイクロモビリティ「CiKoMa(サイコマ)」に何人かが試乗させてもらったりしました!
自由時間では、道の駅常総で、特産品メロンを使ったソフトクリームを食べたり、特産品について勉強したりしました!来年の1年生も校外学習では、いろいろなことを勉強して、楽しんでほしいと思います。
IBARAKIドリーム・パス事業の戦略チームに認定されている「お亀納豆」のメンバーがロゲイニングのテストプレイを運営しました。
スタンプラリーと街歩きを掛け合わせたようなスポーツであるロゲイニングを、本校所在地の水海道で実施することで、参加者に水海道の良さを再発見してもらうという企画です。将来的には一般の方を対象としてイベントを実施予定ですが、今回は附属中1年生をお客さんとして実施することで、運営上の課題を発見し、企画の改善につなげます。運営メンバーの生徒たちは、チェックポイントとしてお願いする店舗や施設の方へ直接お願いに伺ったり、一緒に運営をしていただく先生へ説明会を実施したりして準備を重ねてきました。
当日は天候に恵まれ、各チーム毎にそれぞれが作戦を立てて水海道のまちを歩いて回りました。チェックポイントで撮影された写真は先生方も生徒の皆さんも良い笑顔で、イベントは大成功でした!今後は、今回のイベントを踏まえて一般のお客様を対象に実施する案をまとめて、11月上旬に常総市長にプレゼン予定です!
(広報委員生徒より)
1年生と3年生で、「水海道ロゲイニング」を行いました!!一年生は初めてのロゲイニングでしたが、お亀納豆を中心とした3年生と先生方のサポートにより笑顔で楽しんでいました!!結果発表では大いに盛り上がり、ノーマルお亀チームが優勝を果たしました!!
1年生と3年生の仲も深まり、運営して良かったと感じました!
1年生がイングリッシュスタディに参加しました。
下妻一高附属中、龍ケ崎一高附属中、鹿島高校附属中と合同で、ネイティブのゲストティーチャーと一緒に英会話に励みました。
普段と違う環境での学習でしたが、生徒の皆さんはたくさん英語を話せたでしょうか?
(広報委員生徒より)
1年生がEnglish studyに参加しました!
下妻一高附属中、竜ケ崎一高附属中、鹿島高校附属中と、合わせて4校の1年生が集まってネイティブの先生と交流しながら英語を学びました。初対面でしたが、優しくわかりやすくフレンドリーに話してくれて、勉強になりました!
本日は、下館一高附属中、下妻一高附属中と合同での「Waiwai交流会」が実施されました。
各学校生徒120人、3校合計で360人が集まり、様々な競技を通して交流を深めました。
附属中学校同士、今後も切磋琢磨していきましょう!
(広報委員生徒より)
交流会では、学校合同のジャンケン列車、頭脳ゲームなどを行いました。他2校の生徒たちと交流した大事な機会となりました。
学校対抗競技では、ドッジボールや玉入れ、リレーも行いました。クラスだけでなく、学校の団結力が高まったと思います。
競技している友達を全力で応援するみんなの姿がとても印象的でした。
今年は1位下妻一高附属中、2位水海道一高附属中、3位下館一高附属中と下妻一高附属中に負けてしまったので、来年は勝てるようにがんばります!
引き続き、クラスマッチの様子を紹介します。附属中生が参加した競技のうち「モルック」「マリオカート」「ヨット」「オセロ」の様子の一部です。フィンランド発祥のモルック、室内での競技も大変盛り上がりました。
〈生徒広報委員より〉
高校生とともに行われたクラスマッチ(9月18日)は秋とは思えないほど灼熱の中行われました。
綱引き、ドッヂボール、モルック、マリオカートは大変盛り上がり、高校生との交流と競技をとても楽しんでいる水海道一高附属中生でした。
来年もより楽しめるかつ思い出に残る行事にすると意気込んでいます。
高校生と合同でクラスマッチが行われました。今年のクラスマッチは高校、附属中合わせて赤、白、青の3団対抗での実施となりました。附属中の学年を超えての交流はもちろんのこと、高校生からの声援を受けて取り組む競技は大変盛り上がりました。ここでは、附属中生が参加した競技のうち「大縄」「リレー」「綱引き」「ドッジボール」の様子の一部をご紹介します。
本日は、中学1年性が国立研究開発法人土木研究所と連携して探究活動を行いました。
使用するツールは、「Minecraft Education」。
常総市の大きな課題である水災害について、Minecraft Educationを利用してシミュレーションや街作りをしていきます。
生徒たちは大いに盛りあがって活動をしていました。
課題解決に向かって積極的に探求を進めていきましょう。
午後の時間を使って、生徒会役員選挙に伴う立会演説会と投票が行われました。立候補した皆さん、責任者の皆さんが堂々と演説をする姿はとても素晴らしかったです。選挙管理委員の皆さんの立ち会いのもと、投票もしっかりとした態度で行うことができました。
令和7年度附属中生徒会役員選挙(9月9日実施予定)に向け、9月2日(月)から6日(金)の期間で選挙運動が行われました。登校時、高校の立候補者と一緒に、昇降口付近で元気にあいさつをする姿がとても素晴らしかったです。
8月28日(水)から30日(金)の予定で、前期末考査に向けた勉強会を行っています。どの学年も、集中して取り組む姿勢が大変素晴らしいです。
学校代表の生徒が、水海道駅で花植えのボランティアを行いました。
水海道駅、堀越農園、市役所の皆さんにご協力いただき、プランターを設置しました。
本校の生徒も登下校でお世話になっている水海道駅。
訪れる機会があればぜひご覧ください。
小学生対象の学校説明会を行いました。
海一附属中の学校説明会は生徒が運営を主導しています。
説明会の様子を写真と共にお伝えします!
①受付・案内の様子。各会場の混雑状況をスプレッドシートで共有し、バランス良く来場者を案内していきます。
②説明会は18の教室に分かれて行いました。司会進行は1年生2名。2年生1名がサポートに入っています。
③各会場での説明が終わった後の自由見学では、各部活動がそれぞれの活動を紹介しました。
(上段左からハンドボール部、卓球部、剣道部。下段左から自然科学部、英語研究部)
④センターホールでは、英語プレゼンテーションフォーラム代表生徒の発表や、吹奏楽部の演奏が行われました。
⑤他にも、質問コーナーでは生徒会が中心に質問に答え、各所には学校の行事等を紹介するポスターを掲示しました。
当日ご来校いただいた皆様、大変ありがとうございました。
参加できなかった方は、学校説明会のページに動画資料がありますので、よろしければご覧ください。
生徒達は学校説明会の企画・運営を通して大きく成長しました。
これからの活躍にご期待ください!
附属中の集会で、英語プレゼンテーションフォーラム常総市大会、総合体育大会常総市大会及び県西地区大会の表彰と英語プレゼンテーションフォーラムの発表を聞く場を設定しました。この後、総合体育大会県大会と英語プレゼンテーションフォーラム県西地区大会があります。出場する皆さんの健闘を皆で祈りましょう!頑張ってください!!
現在、保健委員の皆さんが、保健室の先生が計測したWBGT(暑さ指数)等を各学年のフロアにある掲示スペースに記入し、熱中症防止を呼びかけてくれています。まだまだ暑い日が続きそうです。皆で気をつけていきましょう。
4校時、1年生を対象に、栄養教諭の先生をお迎えして食育指導を行いました。「学習効果を高める食生活」というテーマのもと、スライド等を使用して分かりやすく説明をしていただきました。
ALTのライアン先生が日本での勤務を終え、帰国することになったため、附属中学校の3学年全生徒でお別れの会を行いました。代表生徒の英語でのあいさつの後、花束や学年ごとに作成した色紙を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
3校時、3年生を対象に、下館税務署から講師の先生をお迎えして租税教室を行いました。税に関する冊子や映像資料を使って説明をしていただきました。
5、6校時、3年生が探究活動として、オンラインでインターン先の社員の方に質問したり、インターン先の会社について調べたことを発表し、講師の先生から意見をいただいたりする活動を行いました。活動の最後にはインターン先の社員から「ミッション」を受け取りました。今後は、「ミッション」解決に向けた取組を進めます。3年生の皆さんがどんなかたちで「ミッション」を解決していくか、とても楽しみです。
3校時、2年生を対象に、外部から講師の先生をお迎えして性教育講話を行いました。具体例や活動をもとに「性」に関する正しい知識を得ることの大切さ、自分や他者を尊重し相手を思いやる心等についてお話をいただきました。
附属中生徒会本部の計画のもと、「合同給食」が行われました。今回は3学年が混ざっての合同給食でした。附属中生同士の親睦深めることができる有意義な場となっています。
現在、2年生が「常総市の社会課題を解決する」をテーマとして探究活動を進めています。本日は2年生全員で市役所を訪問し、常総市の取組等についてインタビューを行いました。対応していただきました関係各課の皆様、大変ありがとうございました。
放課後の時間、中学3年生が企業探究の一環として、オンラインで「クエストミーティング」を行いました。「クエストミーティング」とは、同じ企業探究プログラムを導入している他校の生徒や参加企業の社員の方と意見交流等を行うものです。これから本格的に始まる企業探究の見通しをもつことができる有意義な時間となりました。
3校時、中学3年生の理科の時間に、高校の生物専門の先生が授業を行ってくれました。高校で学習する内容にも触れながら進めていただき、理解を深めることができました。
附属中の環境委員の皆さんが育てている「ひまわり」が咲き始めました。太陽に向かって堂々と咲いているひまわりを見ると元気をもらえる気がします。来校された際には、是非ご覧になってください。
6校時、体育館アリーナで附属中3年生が、高校1年次の生徒と一緒に「医学・医療ガイダンス」に参加し、医学・医療の現状等について話を伺いました。
6校時、講義室を使って中学1年生が探究活動の発表会を行いました。今回の探究のテーマは「学力と生活リズムの関係」です。今回の取組は、探究活動の流れを確認するために設定されたものです。どのグループも堂々と発表している様子がとても印象的でした。
現在、中学2年生が「常総市の社会課題を解決する」をテーマとして探究活動を進めています。写真は、常総市の実態を把握するために、昼休みの時間を使って常総市在住の高校生にインタビュー調査を行っている様子です。インタビューに協力してくださった皆様、ありがとうございました。
第2回海高クリエーティブスクールを実施しました。内容は、東京大学の学生が来校し、勉強方法や進路等についてお話をしてくれるものでした。積極的に質問等を行う姿勢が大変素晴らしかったです。
附属中2年生が、校外学習として常総市内のアグリサイエンスバレー常総、水海道風土館坂野家住宅、弘経寺の見学を行いました。それぞれの場所で、様々な学びを得ることができました。これからの探究活動が楽しみです。
6月11日(火)、12日(水)で、中学校総合体育大会常総市大会が行われました。本校からはハンドボール部、卓球部、剣道部の皆さんが参加しました。これまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命に競技に取り組む姿は大変素晴らしいものでした。
本日は、一般公開で亀陵祭を行いました。保護者の皆様方、地域の皆様方、附属中各学年の教室にもたくさんご来場いただきまして大変ありがとうございました。
本日は朝から亀陵祭の準備を行いました。どの学年も協力して準備を進める様子が見られました。一般公開は6月8日(土)9:00~15:00になります。各教室がどのように完成したか、楽しみにご来校ください。
【3年生の様子】 【2年生の様子】 【1年生の様子】
帰りの会終了後、委員会活動が行われました。今回は学級委員、図書委員、環境委員の皆さんの活動の様子です。
6校時、体育館アリーナで総合体育大会の壮行会を行いました。出場する選手が大会に臨む意気込みを発表した後、希望者からなる応援団が中心となってエールを送りました。「フレー フレー 海高!」
5校時、中学1年生の理科の授業を、高校の生物専門の先生が担当してくれました。内容は「昆虫」です。写真資料を提示していただきながら、少し専門的な言葉を交えて授業をしていただきました。意欲的に学習に取り組む姿がとても印象的でした。
給食後、本日は月1回の附属中学校「ロング昼休み」の日です。生徒の皆さんは体育館や図書室等で「ロング昼休み」を満喫していました。
附属中生徒会本部の計画のもと、3年生と1年生による「合同給食」が行われました。合同給食は、附属中生同士の親睦を図るために計画されたものです。3年生が1年生に優しく話しかけ、緊張をほぐそうとしている様子が印象的でした。今後は、3学年での合同給食も計画されています。
茨城県警察本部少年サポーターの方をお迎えし、中学1年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
【第一回 クリエーティブスクール】
先週5/21(火)に、今年度初めてのクリエーティブスクールが開校されました。中高1,2年生が参加して行われた第一回目は、本校の卒業生でもあり、現在様々な映像制作などで活躍している菱川勢一さんにお越しいただきました。
スクリーンに映し出される菱川さんが手がけた映像や、菱川さん自身の体験談に、生徒たちも興味津々の様子でした。その後、センターホールにて行われた交流会では、積極的に手を挙げて質問する生徒たちも多く、とても賑やかで楽しい交流会となりました。生徒たちも、今まであまり知らなかったテレビ・広告・映像業界について深く学ぶことができました。
【国内探究宿泊研修(3年生)3日目】
最後のプログラムはモデルロケット打ち上げ体験です。素晴らしい天候のもと、貴重な体験ができました。
【国内探究宿泊研修(3年生)3日目】
モデルロケット制作体験の様子です。どんなロケットができたのでしょうか?
【国内探究宿泊研修(3年生)3日目】
3年生の国内探究宿泊研修3日目の研修は、植松電気での体験学習プログラムです。まず、社長からご講話をいただきました。
【国内探究宿泊研修(3年生)2日目】
いよいよロゲイニングです。ロゲイニングの様子の一部は、後日、動画でみていただきます。
【国内探究宿泊研修(3年生)2日目】
ロゲイニングのオリエンテーションの後は、スタジアムツアーです。素晴らしいスタジアムに大感激です。
【国内探究宿泊研修(3年生)2日目】
朝食後、場所を移動し、ロゲイニングのオリエンテーションに参加しました。大学生や日本ハムファイターズの職員の方などがグループに入ってくれています。
【国内探究宿泊研修(3年生)2日目】
3年生の国内探究宿泊研修の2日目がスタートしました。朝食は125 年以上の歴史をもつ、札幌市民の台所として親しまれてきた市場で、グループごとに食べています。どんなお店を選んだのでしょうか。
【国内探究宿泊研修(3年生)1日目】
ホテル内、夕食の様子です。楽しい雰囲気が伝わってきます。
【国内探究宿泊研修(3年生)1日目】
1日目、最後の見学地は札幌市街地や石狩平野を見渡すことができる展望台です。1日目の研修を終えた3年生の皆さんはどんな景色が印象的だったでしょうか。
【国内探究宿泊研修(3年生)1日目】
アイヌ文化に触れる研修の様子です。どんな気づきが生まれたでしょうか。
【国内探究宿泊研修(3年生)1日目】
昼食後は、アイヌ文化に触れる研修です。グループで楽しく行うことができました。
【国内探究宿泊研修(3年生)1日目】
昼食会場に到着しました。とってもおいしそうです。
【国内探究宿泊研修(3年生)1日目】
全員元気に北海道に到着し、昼食会場に向かっています。バスの外は、広大な自然と青空が広がっています。
【国内探究宿泊研修(3年生)1日目】
予定どおり、研修の地 北海道に出発しました。どんな体験が待っているのか、とても楽しみです。
現在、朝と放課後の時間を使って、文化祭実行委員の皆さんが横断幕(亀陵祭のテーマ)を作成しています。
どのような横断幕になるのか、当日が楽しみです。
6校時、体育館アリーナにおいて生徒総会を行いました。
生徒会スローガン発表、学級目標紹介の後、議長が選出され、生徒会専門委員会の活動計画や予算案等の確認が行われました。これからの生徒会本部及び各委員会等の活動がとても楽しみです。
本日は授業参観、PTA総会等を行いました。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただきまして大変ありがとうございました。
本日は、第87回定期戦が下妻第一高等学校・附属中学校を会場に行われました。
附属中学校はエールの交換の後、学年ごとに綱引きを行いました。結果は下妻一高附属中の勝利でしたが、最後まであきらめず一生懸命に取り組む生徒の皆さんはとても輝いていました。
本日は明日の定期戦に向けて応援練習を行いました。高校生と一緒に中学生も大盛り上がりです。
今年から中学生の綱引きの結果も勝敗に影響します。附属中学生一同頑張ってきます!
6校時、講師の先生をお迎えし、3年生を対象とした修学旅行の事前学習を行いました。
今回の講師は、筑波大学客員准教授で、一般社団法人スポーツ環境デザイン研究所理事の松田先生です。先生は「スポーツ環境デザイン」を手法とし、現在、北海道北広島市を中心に事業を展開されており、修学旅行では2日目の北広島市でのロゲイニングを担当してくださいます。
3年生は、多くの新しい発見がある貴重な体験ができるということで、修学旅行への期待感がより高まっている様子でした。
1年生のオリエンテーション合宿2日目、ミュージアムパーク茨城県自然博物館見学の後は、あすなろの里に戻り、生徒企画のレクリエーションを行いました。実行委員が中心となり、皆が協力することで楽しい時間を過ごすことができたと思います。あすなろの里の退所式、学校に戻っての解散式も生徒が中心となり、しっかりと行うことができました。
1年生のオリエンテーション合宿2日目、ミュージアムパーク茨城県自然博物館の見学を行いました。
1年生のオリエンテーション合宿1日目、特別プログラムの後は、オリエンテーリング、夕食をはさんでキャンプファイヤーを行いました。オリエンテーリングでのグループで協力して活動する姿、キャンプファイヤーでの実行委員を中心として自主的に活動する姿、どちらも大変素晴らしかったです。
1年生のオリエンテーション合宿1日目、カレーづくりの後、講師に株式会社ロッテの方をお迎えし、特別プログラムを行いました。内容は、アントレプレナーシップ(起業家精神)を培うための新商品開発のための話し合い、プレゼンテーション等を通して、探究学習の基礎を学ぶというものでした。
生徒達の意欲的に取り組む姿勢は大変素晴らしく、講師の先生方をうならせるアイデアがたくさん出されました。
1年生のオリエンテーション合宿1日目、カレーづくりの様子です。グループで協力し、楽しく作ることができました。
6校時、講師の先生をお迎えし、3年生を対象とした修学旅行の事前学習を行いました。
今回の講師は、株式会社集英社で編集のお仕事をされている大熊さんです。大熊さんは北海道を舞台とした漫画の編集をしており、「アイヌは究極のSDGs」というテーマでお話をしていただきました。
3年生は、修学旅行先である北海道の文化を学ぶことができる貴重な機会ということで、熱心に話を聞いたり質問したりしていました。
本日、今年度第1回目の委員会活動が行われました。
今回は委員会ごとに自己紹介や活動内容の確認を行いました。
昨年度、環境委員の皆さんが植えてくれたチューリップが満開となり、高校生の皆さんや先生方、来校者の方々の目を楽しませてくれています。
どの委員会も自分たちの生活をより良いものにするために、1年間、充実した活動を行ってほしいと思います。
4月11日(木)、12日(金)、15日(月)の3日間で、1年生の部活動見学を行いました。
1年生はグループに分かれ、附属中の全ての部活動を見学し、各部では工夫を凝らした説明が行われました。
4月17日(水)から19日(金)は、部活動の仮入部期間となります。学校での活動を考えている生徒の皆さんは、この期間を有効に活用してほしいと思います。
朝、生徒会役員、学級委員、生活委員会の皆さんが、昇降口で「あいさつ運動」を行いました。
昇降口には気持ちのよいあいさつが響き、さわやかな一日のスタートとなりました。
6時間目に2年生が中心となり、1年生の校内探索を実施しました。
2年生は10人程度のグループに分かれた1年生を特別教室等に誘導し、丁寧に説明を行ってくれました。
説明は大変分かりやすく、2年生の成長を感じることができた時間でした。
5,6時間目に、体育館アリーナで附属中生徒会主催の新入生オリエンテーションが行われました。
生徒会長の歓迎の言葉に始まり、学校行事や学習等についての説明、各部による活動紹介等が行われました。
最後には、同じ駅を使うなど登校の手段が同じ生徒同士で集まり、声を掛け合いやすくなるような関係づくりを行いました。
本日から、給食がスタートしました。
どの学年でも、グループで楽しく会食する様子が見られました。写真は1年生の給食の様子です。
1時間目、青空のもとグラウンドで対面式が行われました。
代表生徒あいさつの後、済美応援団はじめ附属中及び高校2,3年生からのエールや校歌等の披露がありました。
附属中・高校合同の入学式が挙行されました。
新入生は緊張した面持ちでしたが、名前が呼ばれると大きな声で返事をすることができました。
この学校での3年間・6年間が新入生達にとって有意義なものになることを祈っています!
本日は、運動部の生徒の皆さんが学校や水海道駅周辺等のゴミ拾いを行ってくれました。附属中の運動部の皆さんも高校生に交じって頑張りました。ありがとうございました。
本日は離任式でした。離任式終了後、環境委員の皆さんが花壇に連絡用の立て札を設置しました。近くを通る生徒たちから「きれい」「かわいい」などの声が聞かれました。これからの季節がますます楽しみです。
令和6年度のスタートともに、附属中学校の環境委員の皆さんが植えてくれた球根が、寒い冬を乗り越えてきれいな花を咲かせ始めました。
今年度も、水海道第一高等学校附属中学校職員一同、生徒の皆さんに寄り添い、一緒に成長していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
令和6年8月1日(木)に学校説明会を開催しました。
資料は学校説明会のページへ
〒303-0025
茨城県常総市水海道亀岡町2543
TEL 0297-23-5030
FAX 0297-22-5479
[E-mail](代表)
koho@mitsukaido1-jh.ibk.ed.jp
@を小文字に直してご利用ください。